一定期間更新がないため広告を表示しています

  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

「わたし」が「わたし」の邪魔をする――
子犬救出劇を自作自演する美しい少女、カード破産してもロハス生活を続けるカップル、ダニと鼠のいる部屋に住み深夜のコインランドリーに現れる女など、身の丈に翻弄される人々を描いた短編集。【集英社HPより】

何とも言えない作品集ですね。
あらすじにもあるように、テーマは「身の丈」ということなんでしょうけど、イタイ話ばかりだけに素直に笑えないんですね。でもでも、笑ってましたけど。
精神的、肉体的、経済的にもコンプレックスをもっている人のお話だらけです。

例えば「内海さんの体験」。同じ会社の女性たちを、B(ブス)、D(デブ)と区分けして見ている。じぶんはF(フツー)と見られたいと思っているんですね。W(腋しゅう症)というコンプレックスを抱えつつ、ある日同級生と出会う。結構、デートえおするのだが、自分の身の丈を考え、最後に出した決断が悲しい。
カード破産をした夫婦が、自分たちの生活なりにロハス気分を味わおうとするが、ラストの何と皮肉なこと…「素晴らしいわたしたち」
ダニと鼠のいる部屋に住む女。その女がある日、コインランドリーで見たものは…「ちがいますか」

と、どこかで素敵な生活や恋や、素晴らしい美貌を夢見つつ、最後は何となく自分の身の丈に落ちつけてしまうという話が7作です。
異常な話だよなと思うのは途中までで、どこかにそんな自分も潜んでいるから笑えないんですね。

誰にもコンプレックスや、悲しい過去を抱えつつ、生きていかなければなりません。そんな希望を持ちつつも身の丈にあった希望があるじゃないといっているのですね。王子様には出会えないんですね。結局、自分のことと置き換えて考えてしまいますね。

このブラックと切なさ。世相を切り取る鋭さ。やはり、この作家さんは凄いと思います。
何となく奥田英朗さんや荻原浩さん通じる、可笑しさがありますね。
そういう意味では、小説家らしい、小説家と言えるのではないでしょうか。
笑えるけど、笑えない。イタい小説だけど現実を感じてしまう作品集なのでした。

評価:
大島 真寿美
新潮社

 大学を出ても就職せず、ミニシアターでバイトしながら仲間と映画作りをしている水絵は三人姉妹の末っ子。長女の亜矢は結婚して子供が一人、次女の真矢は不倫を脱してバリバリキャリア志向。お互いの恋愛事情もバレていて、時には昔話をサカナにお酒を呑んだり……。三姉妹のゆるやかな毎日を瑞々しく描き心温まる長編小説。【新潮社HPより】

この作家さんのゆる〜い感じが本当にいいですね。
といっても「ほどける とける」しか読んでいませんけど。この作品もそのゆるさが癖になる。

物語は、福池家三人姉妹の日常を描いています。といいつつ、母が突然家出してしまったりとそういう話も盛り込まれていますけど。
三人姉妹の末っ子の水絵を中心に描かれています。
この水絵はフリーター。ミニシアターでバイトをしつつ、将来に展望もやりたいこともない。唯一の楽しみは、DVD鑑賞といったものです。

そんな水絵に同じバイト仲間の一つ下、右京君という男性に魅かれていくのですが、これがすんなりといかない。お互いの気持ちを確かめつつ、終わりの予感もしている。右京君の浮気も.が原因でそれは決定的になってしまうんですが、その時の二女真矢や、真矢に思いを寄せているグンジさんがいいですね、とっても。
グチャグチャになった水絵を温かく見守ります。

水絵と来たら、浮気相手を右京の監督の主演になれと迫る。さらには自分にメイキングを撮らせろという。これって、最悪の仕返しでしょう。まあ、そううまくはいかないんですけどね。
と、書いたらお分かりの通り、この作品は優れた家族小説でもあり、もう一つのテーマ、映画小説でもあるんですね。いろんな映画が出てきます。ローマの休日やキートンの映画。しかし、一番見たいと思ったのは小津安二郎「お茶漬けの味」。夫婦のぎくしゃく感が、和解していくのがなんとも。そういう話もこの物語に程よい、味付けになっています。

もちろん、三者三様の姉妹の話もあって、わたしは長女亜矢の小姑の雪子がなんとも好きですね。二女、真矢もいいし、グンジさんもいい。つまりこの小説に出てくる、ほとんどが好きなのです。
家族小説でもあり、映画小説でもある、何とも味のある小説だとわたしは断言します。

それと、わたしは兄弟なのですけど、三人姉妹というシチュエーションって、やっぱりいいですね。
ほのぼのとして、仲がいいのが何とも嬉しい作品です。

ミカエルはハリエット失踪事件に関する膨大な資料を読む一方、ヘンリックの一族のいわくありげな人々の中に分け入っていく。やがて彼は、ハリエットの手帳に書かれた暗号のようなメモを発見する。そして二カ月の刑を勤め終えた彼は、失踪当日のハリエットを写した一連の写真を見て、疑問を抱く。その場所でいったい彼女に何が起きたのか? また、写真に写っていたハリエットの部屋の人影は誰のものか? 深まる謎を調査するには助手が必要と感じたミカエルは、ふとしたことからリスベットの存在を知り、彼女の協力を得ることに成功する。二人は調査を進め、リスベットはミカエルにしだいに魅かれていく。だが、何者かが卑劣な妨害を仕掛けてきた! やがて浮かび上がる忌まわしい事実とは?  幾重にも張りめぐらされた謎、愛と復讐。壮大な構想で描き上げるエンターテインメント大作。【ハヤカワHPより】

待望の下巻です。
面白すぎて、途中でやめられない。一気読みの徹夜本でした。
ヴェンネストレムとの裁判に負けたミカエルが2ヶ月間、服役。再びヘーデビー島に帰ってくるところから下巻の幕が上がります。一向に解明されないハリエットの調査。しかし、そこはジャーナリストの目が不思議な写真を見つけます。ハリエットのおびえたような写真とその視線の先にあるものとは。

やっとミカエルは、時間がかかり困難な調査に、フルーデ弁護士に協力を依頼。そこで紹介されたのが、スーパー・リサーチャーであり、天才ハッカーのリスベットだったのです。ヘンリック・ヴァンゲルはハリエット失踪の謎を解明するために、優れたジャーナリストミカエルに目をつけ、身辺調査を依頼していた。そして、リスベットは、ミカエルの過去をすべて知り尽くしていた。
ここらあたりから読ませます。ミカエルとリスベットとの出会いから接近。ぐんぐん加速していきます。

リスベットと何でも受け入れてくれる包容力あるミカエルにだんだんと魅かれていきます。
徐々に解明されるおぞましいヴァンゲル一族の歴史にたどり着いたときに、ミカエルにも危険が迫ります。

面白いなー、これ。話の筋は王道と言ったら王道なんですけど。スーパー・ヒロインのリスベットがなんともかっこいいんです。そして、もうひとつこの話には、ミカエルが服役することになったあのヴェンネルストレムへの復讐。
少しやり過ぎだとも思えますが・・・。ヴァンゲル事件の結末と、ヴェンネルストレムへの正義。この両極端の結末に、ミカエルは悩みつつ、これから生きていくのだろうな。

いろんな面白さが詰まっています。ミステリー、社会的背景と現状、ジャーナリストの正義。そして、男と女の対比。リスベットを女性にし、ミカエルを男にしたことも大成功ですね。

ラストのリスベットのいじらしさに少々、鼻の奥がつーんときながら、最高の幸せの時間は過ぎていったのでした。2も読まなくては。
いやー、おもしろい。まさに奇跡といっていいほどの作品です。

 いやー、面白かった。
読みだしたら止まらない、ノンストップな面白さでした。
さすがに売り出し中の作家さんですね。
見直しました。新作を買いに行かなくては…。

理帆子の好きな本は「ドラえもん」。失踪した父が大好きだったのだ。人をSFになぞらえていく理帆子は、自分のことは「少し・不在」。そんな夏、「写真を撮らせてほしい」と言う一人の青年に出会う。この青年との出会いが、理帆子と周りを変えていくことに。

面白くて、結構分厚い本なんですが、久しぶりにのめりこんで読んでしまいました。おまけに不覚にも泣けた。
この主人公の理帆子については、おそらく共感も同情もわかないぐらい、嫌な高校生なんですよ。諦めを持ち、全てにおいて他人事と考える。はっきりせず、自分を出さない。自分のことを「少し・不在」となぞらえる。何と冷めて、嫌な奴なんですよ。

そんな理帆子が元カレとの別れや病床の母への思いが淡々と綴られていきますが、ある青年との出会いで変化が訪れます。なぜか、青年と会う度、ほっとさせられるんですね。
一方で、元カレは徐々に壊れていき、母の病気も進んでいきます。

ドラえもんの道具が、いいテイストを醸し出し、実にうまいです。懐かしくもあり、やはりドラえもんは凄い。そして、藤子・F・不二雄氏は凄いなー。そうい意味では、ドラえもんという漫画へのオマージュとも言えますね。

そして、事件に巻き込まれて行くんですが、その過程も実にスリリングです。
途中から、ある程度予想できたものの、ラストは爽快ささえ感じてしまいます。理帆子を照らす光に感動させられるんです。

別れと成長。そして、精神的な支えの大切さなど、実に多彩に持っていかれました。
鮮やかに、切ない辻村さんの秀作です。この作家から目が離せなくなりました。

 全世界で2100万部を売り上げた、大ベストセラー。さらに、本国スウェーデンで発売前に作者が急死という悲劇の作品でもあります。2009年の話題を独占した感もありますね。

日本でも週刊文春ミステリーベスト10第1位をはじめ、各賞受賞。

遅ればせながら、読みました。なるほど、これは面白い。ベストセラーは信じていない私も、これははまりました。


月刊誌『ミレニアム』の発行責任者ミカエルは、大物実業家ヴェンネルストレムの違法行為を暴露する記事を発表した。だが、名誉毀損で有罪になり、彼は『ミレニアム』から離れることになる。そんな彼の身元を大企業グループの前会長ヘンリック・ヴァンゲルが密かに調べていた。背中にドラゴンのタトゥーを入れ、特異な風貌をした女性調査員リスベットの働きで、ヘンリックはミカエルが信頼に足る人物だと確信し、兄の孫娘ハリエットがおよそ40年前に失踪した事件の調査を彼に依頼する。ハリエットはヘンリックの一族が住む孤島で忽然と姿を消していた。ヘンリックは一族の誰かが殺したものと考えており、事件を解決すれば、ヴェンネルストレムを破滅させる証拠資料を渡すという。ミカエルは依頼を受諾し、困難な調査を開始する。【ハヤカワHPより】


最初は、ヴァンゲル一族の多さに戸惑いました。何といってもそれが翻訳ものだとなかなか覚えられないという、悪循環かと思いましたが、天才リサーチャー、リスベットの出現で、がぜんスピード感というか、物語に引き込まれました。


このリスベット、鼻と眉にピアスをし、身体のあちこちにタトゥーを刻んでいるという、風変りな容貌。何といっても背中にドラゴンのタトゥーを入れているのが、すごい一番。リスベット自身、その過去は決して、幸せなものではなく今も自由なものではないことが明らかになってきます。そして、このタトゥーもちゃんと意味がありそうです。

そんな彼女は、天才ハッカーというのも凄い。


さて、ミカエルなんですが、裁判に負けミレニアム社から身を隠し、奇妙な依頼に身を投じます。

最初は乗る気ではなかったのですが。ミレニアム社のために、重要な秘密を持っているというヘンリック・ヴァンゲルを疎遠にできない。

徐々にその依頼にのめり込んでいきます。ヴァンゲル一族の暮らす島で調査を始めるんですが、その一族の女性とも関係もったこともその一つなんでしょうね。そこはお国の違いか。随所にいい友だちだからということが出てきますが、日本での意味合いとは違いますね。


謎のちりばめ方も秀逸で、どんどん引き込まれていきます。惜しむらくは上巻では、ミカエルとリスベットの接点ががなかったこと。


リスベットの秘密はまだまだありそうですね。

なんだかんだと言って、あっという間に読んでしまいました。最終的な感想は、下巻に残しておきます。

<帰りたい、あの頃に>

幼なじみの死をきっかけに集まった、あの頃をすごした友人達。ダムに沈んだ村に郷愁を感じながら、現実を生きている。村に再び帰りたい。あの頃に帰りたい。
失った過去へのノスタルジーと、今を生きることを教えてくれる表題作をはじめ、中編3編を所収。

何といっても、表題作が良いです。
30代半ばを過ぎて、家庭や仕事に悩みを抱えて生きている人たち。そうですね、この登場人物たちは、紛れもなくわたしたちなのですね。

友人の死をきっかけに、再会することになり、ダムに水没した村のホームページを見ることになります。そこには幼い時代を一緒に過ごした仲間や村の人たちの生き生きとした生活があったんです。
おりしも、ダムの水が干上がり、あの村が現われる事態に。主人公コンタは友人の遺骨を伴い、帰ることになります。そして、待ち合わせ場所に集まる友人たち。
うまいです。生活を抱え、今を精一杯、奮闘している主人公達。こういう話を書かせると本当に重松さんは上手いと思います。
「帰りたい」と何度も言う、主人公。しかし、反面、「ノスタルジー禁止」と口にしています。
昔への郷愁と現実とのギャップ。そこがこの小説のキモですね。

「ライオン先生」は、教え子と恋に落ち、結婚したものの妻は若くして亡くなります。熱血教師だった昔を取戻すために先生がとった行動とは。

「未来」はとっても重い話。いじめを苦に自殺した子どもが残していた遺書に、弟の名前があった。重いです。誰もが被害者と加害者の関係になってしまう。そんな時代なんです。

それぞれの作品にそんな時代が切り取られています。ぜひ「カカシの夏休み」をぜひ読んでみてください。
わたしは、表題作が良すぎて、あと二作が印象薄と感じてしまいましたが。

面白かったです、これ。

と、いうより中盤から、一転、重い内容になっていくところが、秀逸。決して絵空事ではない、あり得る話だから、怖いとともに、主人公の苦悩と立ち直りと姿勢に結構はまってしまいました。


長距離ランナーとしての天賦の才を持って生まれた岡崎優。高い能力と努力を重ねて、スポーツで有名な大学に入学する。しかし、まったく自分のことのみしか考えられない。仲間もできず、先輩からは疎んじられていると言う状態。目指すは自分の名声のための箱根駅伝出場。しかし、家族の事件から状況は一変する。


この主人公、岡崎優がなんともいけすかない奴で、どうもなじめないんですよね。

周りに溶け込もうとせず、自分ひとり生きてきた。決して、同調しないという自らの殻を壊せない、壊そうともしない奴で、腹立たしいんです。

親と言えば、父親は箱根駅伝で棄権したという過去で、二男の優に、スプリンターの道しかないという英才教育家。結構な資産家で、BMWなんかで練習に送ってくれるという、なんだかな〜と言う感じなんです。


ついでに母親のことも書きますが、こちらは長男溺愛。甘美な容貌、頭脳明晰。

医者を目指し、勉学に励んでいるというせていが、前半書かれます。

あらすじにも書きましたが、あることから(これは書けません)、家族の状況が一変し、崩壊。

そして、ある事実に気づき、挫折を味わんですね。

それもちょっとやそっとの挫折ではなく、自分の存在意義さえも考えてしまうという。


そこからスプリンターの道をあきらめ、箱根駅伝では唯一の友人岩ちゃんのサポートに回るんですね。

そこからが、見せ所でしょうね。二人三脚で練習に取り組む姿勢と育まれる友情。そして、本番。

もちろん、緊迫感と臨場感もあり、スポーツ小説としても秀逸だと私は思う。


この作者、特定の職業をモデルにした小説が実にうまい。「県庁の星」「Lady,Go」など。

その作風から、この作品で変わった気がしますね。

新作も結構だされているので、読んでみたい気がする。いつか、「県庁の星」に続く大ヒットの予感がします。

ともかく、この異色スポーツ青春小説を読んでみてください。一気読み、必至の作品です。

 
桶狭間でなぜ信長は勝つことができたのか?信長の遺骸は?秀吉の「中国大返し」はなぜ可能だったのか。真相を探るため、謎の女、多志に導かれ、太田牛一は阿弥陀寺、本能寺、丹波を結ぶ闇へと足を踏み入れる。歴史ミステリーいよいよクライマックスへ。【BOOKデータベースより引用】

さて、下巻です。前半の謎の提示が良すぎて、後半の謎の解明は少し、トーンダウンかな。

全ての謎が、解けていきますが、信長の遺骸以外は、ありかな。というより、いろんなところで、そういう説もありと聞いているので。

信長の遺骸は、これはこれしかないと思うんですね。まあ、本能寺ににあれだけ少ない人数での護衛だったのかというのも謎ですけど。ただ、織田家の家系も絡める所が、この作者の独自性かな。


多志とともに、丹波を訪ね、真相が分かるくだりから、また一気読みでした。

全て、秀吉の陰謀説が占めていますね。

分からないでもない。


一番の驚きは、安土城の天守閣ですね。暦と関連付けているのが、斬新で。信長なら、そこまで考えていたかも知れないな。これは、目にウロコでした。

いろんな謎が一気にとは、いかないまでもある程度、解けていきます。

その解ける過程が、この作品の一番のキモかもしれません。

ただ、作者の言いたいことは十分伝わってきました。


ラストで、織田の目印、木瓜が無残に抜き取られているのと、「権力者の嘘まじりの手柄話を書くのは、もうこりごりだ」と牛一はいいます。

まさしく、作者の書きたい本当の意味があると思いました。

が、なかなか、読ませる秀作とおもいました、わたし。

この手の読み物に興味がある方、ぜひぜひ。

あの小泉純一郎元首相が在任中に感銘を受けた本として、一躍有名になった作品です。

なんと内容は歴史小説と思いきや、歴史ミステリーでした。

本能寺に倒れる直前、後に「信長公記」を記した家臣太田牛一に、信長は5つの棺を託す。安土城下を抜け、西に向うも佐久間に囚われてしまう。その後、秀吉に、信長の伝記を執筆することを条件に牛一は助け出される。 なぜ、中国で苦戦していた秀吉が自分を助けることになるのか。頼ろうとした柴田は?そして、明智は?囚われの身のなっていた牛一は理由がつかめない。そして、最大の謎、信長の遺骸はどうなったのか。そして、信長の伝記を描き続けた今、秀吉も死地に向かおうとしている。

いやいや、いろんな謎が一気に提示されます。まず、5つの棺は何か。信長の遺骸はどこに?光秀はなぜ、暗殺をほのめかすような連歌を作ったのか。桶狭間の合戦で信長はなぜ勝つことができたのか?などなど。ちょっとてんこ盛りすぎるのではと、感じてしまいますね。

上巻は牛一が信長の家臣となって、託された棺、本能寺の変から秀吉の醍醐の大花見会に招待されるまでを描いています。信長の伝記を作るという使命により、各地を調査に回るという探偵役なんですね。いわば、太田を探偵役としつつ、作者自身が探偵となっている手法です。

合戦シーンや極めつけの印象に残るやり取りは、ないんです。ただ、信長の謎を冒頭からちりばめて、上巻はその謎の提示ながら一気読みしてしまいました。牛一は言います。「奇跡とは必ず裏があるもの。歴史とは強者の作り話に過ぎない」
そうした、牛一の言葉がこの作品の全体を作っているのですよね。

謎は解明されず、下巻に向かいますが、さてさてどうなるのでしょうか。早く読めば良かったな〜、これ。なるほど、おもしろい。

 

1

PR

Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< January 2010 >>

blog list

最近読んだ本

よしの最近読んだ本

Archive

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

  • ダブル・ジョーカー 柳 広司
    やっくん
  • 静かにしなさい、でないと 朝倉かすみ
    よし
  • 静かにしなさい、でないと 朝倉かすみ
    ゆう
  • 一瞬の風になれ 第一部 --イチニツイテ--
  • 風の影〈上〉
    ゆこりん
  • 一瞬の風になれ 第一部 --イチニツイテ--
    ゆう
  • 一瞬の風になれ 第一部 --イチニツイテ--
    リベ
  • シャドウ 道尾秀介
    よし
  • モノレールねこ 加納朋子
    よし
  • フィッシュストーリー 伊坂幸太郎 
    よし

Link

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM